今週のまちかど情報室(6月21日-6月25日のまとめ)
今日は今週まちかど情報室で放送された
なるほど便利グッズをまとめて紹介します。
6月21日~6月25日のまとめ
6月21日(月曜日)「心と体呼吸で整える」
スポンサードリンク
教えてくれるのは本間生夫さん
教えてくれるのは本間生夫さん。
生理学者として昭和大学名誉教授を務めていて、
ストレスと呼吸の関係について教えてくれます。
僧帽筋を鍛えましょう
背中にある僧帽筋を鍛えましょう。
息を吸いながら肩を上げて、
吐きながら下ろします。
首の呼吸筋を鍛えましょう
あおむけになって息を吸いながら首を傾けます。
首筋がピンと張った状態になったら止めます。
息を吐きながら戻して反対側へ移動します。
これを寝る前に3セット繰り返しましょう。
寝ている時も呼吸筋を鍛える
あおむけになり息を吸いながらヒザを胸に寄せます。
そして吐きながら戻すを3セット繰り返し。
肋骨周りの呼吸筋が刺激されます。
本間生夫さんの書籍はこちら
|
(楽天市場)
(amazon)
6月22日(火曜日)「夏の洗濯シャツを快適に」
教えてくれるのは神崎健輔さん
教えてくれるのは神崎健輔さん。
クリーニング店主である神崎さん。
洗濯のノウハウを教えてもらいましょう。
固形石けんで洗います
皮脂がこびりついてできるのが黄ばみ。
皮脂汚れは酸性。固形せっけんは弱アルカリ性。
2つが中和することによって汚れがよく落ちます。
固形石けんの使い方
まずは黄ばんだ部分を40度のお湯に1分漬けて、
固形石けんを黄ばんだ部分にこすりつけ、
歯ブラシでゴシゴシこすります。
石けんを付けたまま洗濯機へ。
汚れ落ちがよくなります。
Tシャツの襟対策
襟周りを端から内側に折り重ね、
輪ゴムを巻き付けて固定します。
襟が伸びずに汚れ落ちもよくなります。
洗濯ボールを使う事でも襟が伸びにくく。
洗濯後に干す時はハンガーを襟から入れず、
下から入れる事で襟が伸びにくくなります。
6月23日(水曜日)「少し変わった形です」
|
(楽天市場)
安定して持てるお茶碗
|
何通りも使えるペン
6月24日(木曜日)「読書助けます」
|
(楽天市場)
(amazon)
ブックスタンドになるブックカバー
|
(楽天市場)
(amazon)
横向き読書用の枕
6月25日(金曜日)「エコになります」
紙を使わず出汁が取れます
|
(楽天市場)
(amazon)
プラスチックを使いません
毎週末(土曜日か日曜日)は、
今週紹介されたものをまとめてご紹介しています。
週末放送の無い日も、どうぞこのブログをご覧下さい。
スポンサードリンク